それぞれの指

Gallivantbakery

2015年02月02日 10:40

私のまわりには

緑の指を持つ人(グリーンフィンガー)が多く

餅は餅屋に と

自分で野菜や植物を育てることが少ないものの

ハーブならできるかもと やってみては

あぁ・・と無念な結果になることが多い


先日行ったお店の植物担当の方に

お話を聞いてみると

どうやら水のあげ方に問題があることが判明


今まで やはり天災ではなく

過失致死だったことに 気がつき 反省

そして そこのお店で

元気いっぱいに育っている苗を見て

私にも できるかも・・という気持ちが

またフツフツと沸いてくる

喉元過ぎればなんちゃらで

過去の罪を忘れて またいそいそと

我が家へと連れ帰る

そして また滞っていたハーブ栽培 再開

ふむふむ 水のあげすぎに注意だなと

思いつつも 内心ドキドキ

どうか 勝手に元気に育ってくれよと 願う

勝手な栽培主


畑に従事する人は

放っておけば 勝手に育つよ と言う

それは 言うなれば

酵母もパンも 放っておけば膨らむよ と

言うのに 等しい



でも最近 放っておくということは

余計な手を加えない

直接的なチカラをくわえない ということであって

”見ない” ということではないのだということ


放っておく けど いつも気にしているよ

という隠れた言葉が存在している



放っておくこともあるけど

いつも考えている ことを

まんなかにすれば

きっと その人の生活に大事なモノが

見えてくる気がする


なにかの栽培だったり

子育てだったり

パン作りだったり


まんなかにあるものとは 別に

何度も失敗しては またある時に

ふいにやってみようと思うのが

ハーブだったりするのだが


ある人にとっては それが

パン作りだったりもする


パン教室をやっている意の ひとつには

ふと疑問を持った時に

気軽に聞ける側でありたいということもある


そして なんだかうまくいかなかったけど

またやってみようかなという

ちょっとしたスイッチにも なれたらと



教室の日程は少ないのですが

パンのあれこれは お気軽にどうぞ





関連記事